「Mais n’importe quoi!」
「C’est vraiment n’importe quoi!」
フランス語でこのような表現を聞いたことがないだろうか?
この「N’importe quoi」という言葉は、フランス人が非常に大好きで頻繁に用いる言葉の一つである。
しかし、文脈によって「N’importe quoi」には色々な意味が存在する上、「N’importe qui」や「N’importe quand」、「N’importe comment」など、他にも「N’importe + 疑問詞」の言い回しが複数存在する。
そこで、この記事では、これらの「N’importe + 疑問詞」の表現の意味と使い方について解説していこう。
- 「N’importe quoi」の意味と使い方
- その他の「N’importe + 疑問詞」の意味と使い方
ちなみに、この「N’importe quoi」という表現の意味合いは、言葉のイントネーションによっても使い分け方が異なってくることがある。
これについては、本記事だけでは些か説明が不足していしまうため、文字だけではなく、実際のフランス語のイントネーションを耳で聞いてみたいという方は是非ともぺぎぃのYoutubeチャンネルの動画もご視聴いただければ幸いである。
リンクは記事の後半に貼っておくので、気が向いたらどうぞ!
「N’importe quoi」の意味と使い方
まずは「N’importe + 疑問詞」の表現の中でも、最も頻繁に用いられる「N’importe quoi」について説明していくとしよう。
意味合いは大きく分けて二つ:
「何でも(良い)」という意味の「N’importe quoi」
「適当/でたらめ」という意味の「N’importe quoi」
が存在する。
1-1. 「N’importe quoi」=「何でも(良い)」
解説
「N’importe quoi」の一つ目の意味は「何でも(良い)」。
「N’importe quoi」を構成する言葉を一つ一つ分割してみていくと:
- 「Ne」 ⇒ 否定形
- 「Importe」 ⇒ 「重要である/大事である」を意味する動詞「Importer」の3人称
- 「Quoi」 ⇒ 「何」(疑問代名詞)
となる。
ここからわかるように、「N’importe quoi」、若しくは「N’importe」という表現は「重要ではない/大事ではない」ということを意味する。
つまり、「何を選んでも重要ではない」「何にしても大して変わらない」と言い表すときに用いる表現が「N’importe quoi」なのである。
例えば:
– Qu’est-ce que tu veux aller voir au cinéma? (映画館に何を観に行きたい?)
– N’importe quoi. (何でもいいよ)
これは、「映画館にどの映画を観に行きたい?」という選択肢に対して「何でも良い」、つまり「どの映画を選ぶにしても大して変わらない、重要なのはそこではない」という意味になるのである。
類義語
類義語を挙げるとするなら、
- 「Peu importe」⇒ 「然程重要ではない/どうでもいい」
- 「Qu’importe」⇒ 「どうでもいい/かまわない」
- 「Cela m’est égal」⇒ 「何でも良い/私にとってはどれでも同じ」
となるだろうか。
「N’importe quoi」=「何でも」を用いた例文
1. N’importe quoi fera l’affaire. (何でもいいよ)
⇒ 「何を使っても問題ないよ」という意味。フランス語ではよく聞く表現。例えば、ドアを止めるために何かしらのつっかえ棒を探しているとして「N’importe quoi fera l’affaire」と言われれば「何を使ってもいいから、あまり時間をかけるなよ」という意味合いになる。
2. Les bébés mettent n’importe quoi dans leur bouche. (赤ちゃんは何でも口にする)
3. Pegiko est prête à tout et n’importe quoi pour réussir. (ぺぎこは成功するために何でもする覚悟だ)
⇒ 「Tout et n’importe quoi」もフランス語で良く用いられる表現。「どんなことでもする」という意味。「本気だ」という良い意味で用いられることもあれば、「手段は問わない」と少しネガティブな意味で使われる場合もある。文脈による。
1-2. 「N’importe quoi」=「適当/でたらめ」
解説
「N’importe quoi」の二つ目の意味は「適当/でたらめ」。
これは先ほどの「Importer(大事である/重要である)」という動詞とは少し離れてしまうが、日本語の「適当な~」に似ている。
中でもフランス語で良く用いられる表現が「N’importe quoi!」や「C’est n’importe quoi!」というフレーズ。
これらは文脈によって訳し方が若干異なるが、とにかく「何でも良い」という意味ではなく、「適当だな!」や「カオスすぎて意味がわからない/何を言っているかわからない」という意味になる。
「N’importe quoi」=「適当/でたらめ」を用いた例文
1. Peggy raconte vraiment n’importe quoi. (ぺぎぃは本当にでたらめを言っている / ぺぎぃは本当に適当なことを話している)
⇒ 「あいつは頭がおかしい」という意味として取ることもできるが、「あいつの言っていることは嘘っぱちだから信じるな」という意味としても使うことができる。
2. C’est du grand n’importe quoi. (これは本当にめちゃくちゃだ)
⇒ 「もうお話にならない」「収拾がつかない」という時や、相手が本当に訳の分からないぶっ飛んだことを言っているときに用いるフレ―ズ。
3. Pourquoi tu fais n’importe quoi? (どうして訳の分からないことをするの?/どうして適当なことをするの?)
4. N’importe quoi! (何言っているんだ!/適当すぎる!)
⇒ フランス人が大好きなフレーズ。相手が冗談を言ったときにも「くだらないことを言っているんじゃないよ(笑)」みたいな意味で使うこともできる。イントネーションが鍵。
スポンサーリンク
その他の「N’importe + 疑問詞」の意味と使い方
ここまでは、一番有名な「N’importe quoi」という表現について説明してきたが、他にも「N’importe qui」や「N’importe comment」など、様々な「N’importe + 疑問詞」の表現が存在する。
本章ではこれらの表現についてまとめていこう。
2-1. 「N’importe qui」=「誰でも / 適当な人」
解説
「N’importe qui」は「誰でも」や「適当な人」という意味。
第1章の「N’importe quoi」についての説明を読んだ方は既に理解していると思うが、「N’importe qui」という表現も、分割すると:
- 「Ne」 ⇒ 否定形
- 「Importe」 ⇒ 「重要である/大事である」を意味する動詞「Importer」の3人称
- 「Qui」 ⇒ 「誰」(疑問代名詞)
となる。
つまり、簡単に言うと「誰であろうと重要ではない」ということが言いたいときに用いる表現が「N’importe qui」ということである。
「N’importe qui」=「誰でも / 適当な人」を用いた例文
1. C’est en faisant n’importe quoi qu’on devient n’importe qui. (何でもやれば、誰にでもなれるんだ)
⇒ フランスの有名「お騒がせ」ユーチューバー Rémy Gaillard の言葉。彼の場合は路上でバナナの皮を捨てながらカートに乗ってマリオカートを再現したり、蝶々や鳩など、様々な着ぐるみを着て街中でおかしなことをしたりと、両方の意味での「n’importe quoi」をしているため、「適当なことをしながら、適当な人物になれるんだ」とも取ることができる。
2. Nous ne pouvons pas confier ce document à n’importe qui. (この書類を適当な人に託すわけにはいきません)
⇒ 「誰でも良いわけではない」という意味。
3. Peggy n’est pas n’importe qui. (ぺぎぃは凡人ではない)
⇒ ここでの「N’importe qui」というのは「誰でも」という意味なので、文を逆転させると「誰でもぺぎぃになれるわけではない」となる。つまり「非凡人」という意味での「誰でも~ない」という意味である。
2-2. 「N’importe quand」=「いつでも / 適当な時間」
解説
「N’importe quand」は「いつでも」や「適当な時間」という意味。
もはや長々とした解説は不要かと思うが、一応ここでも分割すると、「N’importe quand」という表現は:
- 「Ne」 ⇒ 否定形
- 「Importe」 ⇒ 「重要である/大事である」を意味する動詞「Importer」の3人称
- 「Quand」 ⇒ 「いつ」(疑問代名詞)
となる。
つまり、簡単に言うと「いつであろうと重要ではない」と伝えたいときに用いる表現が「N’importe quand」である。
「N’importe quand」=「いつでも / 適当な時間」を用いた例文
1. Tu es prêt? On peut y aller n’importe quand! (準備はできたかい?いつでも出発できるよ!)
⇒ 類義語として:「Quand tu veux」という表現を使うこともできる。
2. Pendant le couvre feu, nous ne pouvons pas sortir n’importe quand. Il faut respecter les horaires de sorties définies par le gouvernement. (夜間外出禁止令の間は、いつでも出かけられるわけではありません。政府が定めた時間帯を厳守する必要があります)
3. Si tu es libre samedi après midi, tu peux venir n’importe quand. (土曜の午後に空いていたら、適当な時間に遊びに来て良いよ)
⇒ ここでの「N’importe quand」は「いつでも(良い)」という意味ではあるものの、文頭の「土曜日の午後」という制限の中での「いつでも」という意味なので、簡単に言えば「土曜日の午後なら何時にでも来て良いよ」という意味になる。
2-3. 「N’importe où」=「どこでも / 適当な場所」
解説
「N’importe où」は「どこでも」や「適当な場所」という意味。
今まで通り分割すると、「N’importe où」は:
- 「Ne」 ⇒ 否定形
- 「Importe」 ⇒ 「重要である/大事である」を意味する動詞「Importer」の3人称
- 「Où」 ⇒ 「どこ」(疑問代名詞)
という表現である。
つまり、「どこであろうと重要ではない」を意味する表現ということになる。
「N’importe où」=「どこでも / 適当な場所」を用いた例文
1. Les ennemis peuvent se trouver n’importe où. (敵はどこにでも潜んでいる可能性がある)
2. Si tu es d’accord, on peut se retrouver n’importe où devant la gare. (よければ、駅の前のどこかで合流しようか)
⇒ ここでの「N’importe où」は「適当な場所」という意味だが、駅が小さい場合は「改札前」であっても「駅の正面であっても」、「どこでも大して変わらない」という意味としても取れる。もし東京駅のような大きな駅の場合は、「Ok, mais où plus précisément?(わかった、じゃあ厳密にどこにしようか?」と聞き返した方が良い。
3. Arrête d’éparpiller tes affaires n’importe où! (自分の物をあちこちに散らかすのを止めなさい!)
⇒ ここでの「N’importe où」は「適当な場所」という意味。日本語訳では「あちこちに」とした方がしっくりときたりする。
2-4. 「N’importe comment」=「どうでも / 適当に」
解説
「N’importe comment」は「どうでも」や「適当に」という意味。
「Comment」という疑問詞は「どうやって」や「どのように」という意味なので、今まで通り「N’importe」を付け加えると「どうでも(良い)」や「適当に~」、「いい加減に~」という意味になる。
こちらもまた分割すると:
- 「Ne」 ⇒ 否定形
- 「Importe」 ⇒ 「重要である/大事である」を意味する動詞「Importer」の3人称
- 「Comment」 ⇒ 「どのように」(疑問代名詞)
となる。
つまり、頭で考えて行動しているわけではなく、直感的に、行き当たりばったりで物事を行う時に「N’importe comment」という表現を用いるのである。
ちなみに、「好きにしていいよ」や「お好きなように」という意味合いで「Fait n’importe comment」と言うのには些か抵抗を感じる。
「N’importe comment」というのは「行き当たりばったり」という意味に近く、どちらかというと少しネガティブなような印象を受ける表現なので、人に対して「好きなようにしていいよ」と伝えたい場合には「Fais comme tu veux」と言った方がきれいである。
「N’importe comment」=「どうでも / 適当に~」を用いた例文
1. Peggy n’est vraiment pas une personne très civilisée. Il mange n’importe comment. (ぺぎぃはとても上品な人ではありません。食べ方も適当です)
⇒ 「食べ方のマナーを知らない」や「食べ方が汚い」などの意味で「N’importe comment」を用いている。
2. Les vêtements sont rangés n’importe comment dans l’armoire.(服が洋服だんすの中に適当にしまわれている)
⇒ 類義語として「de manière désordonnée」(乱雑に~)を用いることもできる。
3. Une lettre de motivation ne se rédige pas n’importe comment. (モチベーションレターは適当に書かれるものではない)
⇒ 「何も考えずに、行き当たりばったりで書くものではない」という意味。
2-5. 「N’importe quel ○○」=「どれでも(良い)」
解説
「N’importe quel ○○」は「どれでも(良い)」という意味。
「N’importe lequel」や「N’importe laquelle」という表現も存在する。意味は「どちらでもよい」。
最後に、「N’importe quel ○○」や「N’importe lequel/laquelle」の使い方について説明していこう。
一見、少し難しそうだが、実は今までの応用と全く変わらない。
「Lequel」や「Laquelle」は「どれ?」や「どっち?」を意味する疑問詞であり、後ろに名詞を加えると「Quel(le) ○○」と表現することも可能である。
すなわち、今まで通り「N’importe quel ○○」を分割すると:
- 「Ne」 ⇒ 否定形
- 「Importe」 ⇒ 「重要である/大事である」を意味する動詞「Importer」の3人称
- 「Quel ○○ / Lequel / Laquelle」 ⇒ 「どれ」(疑問代名詞)
となるため、日本語に訳すと「どれでも(良い)」、若しくは「○○ならば何でも良い」という意味になる。
「N’importe quel ○○」=「どれでも(良い)」を用いた例文
1. Peggy n’est pas n’importe quel pingouin. (ぺぎぃはそんじょそこらのペンギンとはわけが違う)
⇒ 「どのペンギンとも同じではない」という意味。
2. Il y a pleins de bouteilles de vins dans la cave. Apportez-moi n’importe laquelle d’entre elles.(地下室にワインのボトルがたくさんありますから、どれでも持ってきてください)
⇒ 「どれでもよい」という意味。先ほどの「N’importe comment」と同じで、より相手に選ばせたい場合には「Apportez-moi celle que vous voulez」(お好きなものを持ってきてください)と言うことも可能。
3. Je manque tellement d’exercice que n’importe quel cours de sport me fera du bien. (とても運動不足なので、どんなスポーツのレッスンでもプラスにしかなりません)
⇒ 直訳すると「どのスポーツのレッスンでも」となるが、よりスムーズに訳したいなら「どんなスポーツのレッスンでも」とするのもよい。
スポンサーリンク
動画で学ぶ「N’importe + 疑問詞」の意味と使い方
本記事の序盤でも書いたが、この「N’importe + 疑問詞」の表現は、使い方によって多少イントネーションが異なったりする。
そこで、文字だけではなく耳からもフランス語のイントネーションを聞いてみたいという方は以下の動画をご参考にしてください:
一応、本記事の内容を簡潔に一つの動画にまとめたものとなっている。
例文などを聞いてもらえば、「N’importe quoi」やその他の表現の発音の仕方や、文脈による微妙なイントネーションの違いなどがわかりやすいだろう。
スポンサーリンク
しっかりとフォローアップしてくださり感動です。ありがとうございました。plusも試聴しました。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました!
早速ありがとうございました!本当にわかりやすいです。個人的にはこの言い回しはよく聞くのにもかかわらず、自分ではなかなか使えないくて
。解説の中で一つ質問があります。1. Peggie n’est pas n’importe qui. 2. Peggy n’est pas n’importe quel pingouin. この2つにはどんな意味の違いがありますか?
さらにリクエストがあります。plusの発音について解説していただけますか?なかなか身につきません。
よろしくお願いします。
Molisさん、こちらこそリクエストありがとうございます!
「Peggy n’est pas n’importe qui.」は「ぺぎぃは只者ではない/ぺぎぃは凡人ではない」、
「Peggy n’est pas n’importe quel pingouin.」は「ぺぎぃはそんじょそこらのペンギンとは違う」です。
今回の場合は「ぺぎぃ」というペンギンを人間のように扱っているため、少しややこしくなってはいますが、意味はほとんど一緒です。
「N’importe qui」は「N’importe quelle personne」の略なので、「Peggy n’est pas n’importe qui」を言い換えると、「Peggy n’est pas n’importe quelle personne」、つまり「ぺぎぃはそんじょそこらの人とは違う」という意味になるかと思います。
なので、相手が人間なのかペンギンなのかの違いだけかなと思います。
他にも「N’importe quoi」は「N’importe quelle chose」の略ですので:
・「N’importe qui」⇒「人(personne)」に使う
・「N’importe quoi」⇒「物(chose)」に使う
・「N’importe quel(le) ○○」⇒その他の全ての「○○」に使う
と考えればよいかなと思います。
「Plus」の発音ですね!承知しました。発音系はたぶん動画の方が伝わりやすいので、今度作ってみますね!(*^▽^*)
ぺぎぃ