文法:接続詞

Mais や Tandis que、Alors que、Par contreなどの対比や対立を示す接続詞の使い分け方【フランス語の文法】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「フランス語で対比や対立を表す言葉には「Mais」以外にどんな言葉があるの?」「「Alors que」と「Tandis que」の微妙なニュアンスの違いを教えてほしい」

以上の質問や疑問を割と頻繁に耳にするので、今回の記事ではそれらにまとめて答えていくとしよう。

本記事の内容
  • フランス語で対比を示す接続詞の一例とその使い分け方
  • フランス語で対立を示す接続詞の一例とその使い分け方

対比同じ属性の物を二つ比較するという意味で、対立同じ属性の物を二つ張り合わせるという意味である。日本語では「その一方で」「それに引きかえなどの言葉を用いて表現されることが多い。今回の記事では、それらの言葉をフランス語ではどう言えばいいのか、また各表現の微妙なニュアンスの違いは何なのかを一緒に見ていきたいと思う。

一応、前置きとして、ぺぎぃは特にフランス語の教師でも何でもなく、文法にこれと言って飛び切り詳しいわけではない。しかし、日仏バイリンガルとして今まで30年程フランス語に携わってきたので、フランス語の各単語の微妙なニュアンスについてはある程度把握しているつもりである。

今回は、中でも良く質問が来る「Mais」「Par contre」の使い方や、「Alors que」「Tandis que」など微妙なニュアンスが生じる接続詞の使い分け方を中心に解説していこう。この記事を最後まで読むことによって、少しでもフランス語学習者の皆様の迷い疑問を晴らすことができれば幸いである。

ぺぎぃ
ぺぎぃ
他にも、以下の記事ではフランス語の接続詞「Cependant」「Pourtant」「Néanmoins」「Toutefois」の違いと使い分け方について説明しているので、興味があったら見てみてね!
接続詞「Cependant / Pourtant / Néanmoins / Toutefois」の違い【フランス語の文法】フランス語の接続詞 Cependant / Pourtant / Néanmoins / Toutefois の違いについて、ぺぎぃが例文を用いてわかりやすく解説していこう。...

Mais / Tandis que / Alors que などの対比を示す接続詞の使い分け方

この章では、対比を示す接続詞「Mais」「Tandis que」「Alors que」について解説していこう。

この対比の言葉は通常、外見性格など、2人の人物を比べた場合、比較対象として成り立つ要素に対して用いられる言葉である。

1-1. 接続詞「Mais」の使い方

ちなみに前置きとして、接続詞「Mais」というのはフランスの接続詞の中でもかなり頻繁に色々な場面で用いることができる便利な単語である。活用方法も対比の接続詞としてだけではなく、譲歩の接続詞としても使うことができたりする。英語に例えると「But」という単語と同じ使い方である。

しかし、あまり一度に多くのことを紹介しても皆様を混乱させてしまうだけなので、今回の記事では飽くまで「対比の接続詞」としての使い方に特化して説明していこう。

対比の接続詞「Mais」の基本的な使い方

同じ属性の文が(A)(B)と連なったとき、

(A)+「Mais(~が/しかし)」+(B)

対比を表す言葉として接続詞「Mais」を使うことができる。

「同じ属性の文」というのが少しわかりにくいかもしれないが、これは「似たような造りの文」という意味である。

例えば、以下の二つの文は「同じ属性」として取ることができる:

(A)Peggy est un pingouin bleu.(ぺぎぃは青いペンギンです)
(B)Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎこは桃色のペンギンです)

しかし、逆に以下の二つの文は何の関連性もないため、「同じ属性」として取ることができない:

(A)Peggy est un pingouin bleu.(ぺぎぃは青いペンギンです)
(C)Pegiko aime habiter à Tokyo.(ぺぎこは東京に住むのが好きです)

つまり、二つの文をつなぎ合わせる場合、(A)(B)では対比の接続詞として「Mais(しかし)」を用いることができるが、(A)(C)では属性が異なるため対比の接続詞を用いても一般的に不自然な文になってしまうのである:

(A):(B)Peggy est un pingouin bleu mais Pegiko et un pingouin rose.(ぺぎぃは青いペンギンですが、ぺぎこは桃色のペンギンです。)

(A):(C)Peggy est un pingouin bleu mais Pegiko aime habiter à Tokyo.(ぺぎぃは青いペンギンです。しかし、ぺぎこは東京に住むのが好きです。)
⇒ 文法的にはOKだが、意味がおかしな文になる。

対比の接続詞「Mais」を用いた例文

1. Peggy aime bien aller en montagne mais Pegiko préfère aller à la plage.(ぺぎぃは山へ行くのが好きだ。しかし、ぺぎこは海(ビーチ)に行くことの方が好きだ。)

2. Hier il faisait beau, mais aujourd’hui il pleut.(昨日はよい天気でしたが、今日は雨が降っています。)

3. Pegiko parle très bien le japonais mais est encore en train d’étudier le français.(ぺぎこは日本語をとても上手に話すが、フランス語はまだ勉強中だ。)

ぺぎこ
ぺぎこ
ふむふむ、大体同じ動詞が用いられているときや、同じテーマについて話しているときは「同じ属性」として考えておけば良いのね!
ぺぎぃ
ぺぎぃ
まぁ、大体そんな感じかな?日本語でも全く関係がない二つの文の間に「しかし」を入れても不自然になるのと同じ原理だよ。

1-2. 接続詞「Tandis que」と「Alors que」の使い分け方

続いて、同じく対比の接続詞として「Tandis que」「Alors que」について解説していくとしよう。意味は「しかし」「その一方で」というものである。英語に例えると「While」「Whereas」に近いのではないだろうか?

尚、この二つの言葉はかなり近い意味であるため、基本的には入れ替え可能だと考えてよいが、今回は微妙なニュアンスについても説明していこう。

対比の接続詞「Tandis que」と「Alors que」の基本的な使い方

接続詞「Tandis que」「Alors que」は、同じ属性の文が(A)(B)と連なったとき、対比を表す言葉として:

 (A),Tandis que/Alors que」+(B)(1)

または、

Tandis que/Alors que」+(A),(B)(2)

としてを使うことができる。

つまり、接続詞「Tandis que」「Alors que」は、基本的に接続詞「Mais」と同じような使い方ができるが、もう一つの使い方として文(A)の頭に持ってくることができるということである。

例えば、先ほどの例文の:

(A)Peggy est un pingouin bleu.(ぺぎぃは青いペンギンです)
(B)Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎこは桃色のペンギンです)

これらの文は、以下のように接続詞を用いて繋げることができる:

Peggy est un pingouin bleu, tandis que Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎぃは青いペンギンです。その一方でぺぎこは桃色のペンギンです。)
Peggy est un pingouin bleu, alors que Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎこは桃色のペンギンですが、ぺぎぃは青いペンギンです。)

Tandis que Peggy est un pingouin bleu, Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎぃが青いペンギンである一方、ぺぎこは桃色のペンギンです。)
Alors que Peggy est un pingouin bleu, Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎぃは青いペンギンですが、ぺぎこは桃色のペンギンです。)

「Tandis que」と「Alors que」のニュアンスの違い

上の例文の和訳を読んでいただければわかるように、接続詞「Tandis que」接続詞「Alors que」には僅かながら微妙なニュアンスの違いがある。以下にぺぎぃの理解を述べよう:

接続詞「Tandis que」は「○○の一方で、△△」、または「○○、その一方で△△」と飽くまで対比の接続詞である。

Tandis que(その一方で)、

接続詞「Alors que」は若干対立の要素を多めに含んでいて「○○はこうなのに、△△はこうである」という意味合いを伝えたいときに用いる接続詞である

また、特徴として「Alors que」を用いた場合、(A)の文の冒頭であるか、(A)と(B)の文の間であるかに関わらず、和訳は必ず「Alors que」を用いたを先に持ってくる方がよい

具体的な例を挙げると、先ほどの:

Peggy est un pingouin bleu, alors que Pegiko est un pingouin rose.

Alors que Pegiko est un pingouin rose, Peggy est un pingouin bleu.

はどちらともぺぎこは桃色のペンギンですが、ぺぎぃは青色のペンギンです」という訳になる。

これがもし「ぺぎぃは青色のペンギンですが、ぺぎこは桃色のペンギンです」と伝えたい際には、「Alors que Peggy est un pingouin bleu…」とぺぎぃの部分の冒頭に「Alors que」を持ってくる必要がある。

お分かりいただけただろうか?英語に例えれば「Tandis que」「While」「Whereas」と同じ意味だが、「Alors que」は時によって「Although」みたいな使い方ができるということである。

ぺぎこ
ぺぎこ
うーん、ちょっと難しいけど、「その一方で」と対比についてだけ感想を述べたい場合には「Tandis que」、「片方は○○だけど、もう片方は△△だ」と言いたいときには「○○」の前に「Alors que」を使えばよいのね?
ぺぎぃ
ぺぎぃ
そう、飽くまでぺぎぃの個人的な感覚をベースにした話だけどね!まだ難しい方は、簡単な接続詞「Mais」だけを使っていても全く問題ないよ。

対比の接続詞「Tandis que」と「Alors que」を用いた例文

1. Tandis que Peggy aime bien aller en montagne, Pegiko préfère aller à la plage.(ぺぎぃは山へ行くのが好きだが、その一方でぺぎこは海(ビーチ)に行くことの方が好きだ。)

2. Peggy aime bien aller en montagne, alors que Pegiko préfère aller à la plage.(ぺぎこは海(ビーチ)へ行くことの方が好きなのに、ぺぎぃは山へ行くのが好きだ。)

3. Alors qu’hier il faisait beau, aujourd’hui il pleut.(昨日はよい天気でしたが、今日は雨が降っています。)

4. Pegiko parle très bien le japonais, tandis que le français, elle est encore en train de l’étudier.(ぺぎこは日本語をとても上手に話すが、その一方でフランス語に関してはまだ勉強中だ。)

ちなみに、響きが似ている接続詞「Pendant que」と言うものも存在するが、この言葉は「○○の間に」という意味なので、対比の接続詞として用いることはできない。

その一方で、「Tandis que」には「○○の間に」という意味が少し含まれているので、「Pendant que」の代わりに「Tandis que」を用いるのはOKである。

スポンサーリンク


Par contre / Au contraire / En revanche などの対立を示す接続詞の使い分け方

続いてこの章では、対立を示す接続詞「Par contre」「Au contraire」「En revanche」などについて解説していこう。

前章で紹介した「Mais」「Alors que」も場合によっては対立の意味を持ち得るということは既に話したが、よりはっきりと対立について述べたいときには以上の3つの接続詞を使い分けるとよい。

尚、対比の言葉と同じように、対立と言うのは通常、外見性格など、2人の人物を比べた場合、正反対の要素として成り立つ部分に対して用いられる言葉である。

2-1. 接続詞「Par contre」の使い方

では、まずは接続詞「Par contre」の説明から始めよう。この言葉の意味は日本語では「その反面」となり、英語ではおそらく「By contrast」ではないかと思われる。

対立の接続詞「Par contre」の基本的な使い方

同じ属性の文が(A)(B)と連なり、(B)で述べられている内容が(A)で述べられている内容と相反する場合:

(A).「Par contre(その反面)」+(B)

対立を表す言葉として接続詞「Par contre」は使われる。

つまり、前章の対比の前置詞「Mais」と全く同じ使い方であるが、今回は飽くまで「正反対」の内容同士を結び付けるための言葉として用いられるのである。

例えば、また前章の例を借りると:

(A)Peggy est un pingouin bleu.(ぺぎぃは青いペンギンです)
(B)Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎこは桃色のペンギンです)

ここでは「青いペンギン」と「桃色のペンギン」は異なりはするが、相反するものではない。例えば、「金色のペンギン」というものが存在する可能性だってある。ないって?いや、あるだろう。ぺぎぃの夢を否定しないでもらいたい。

逆に、

(C)Peggy est un pingouin de grande taille.(ぺぎぃは背の高いペンギンです)
(D)Pegiko est un pingouin de petite taille.(ぺぎこは背の低いペンギンです)

こちらの場合は、「背の高いペンギン」と「背の低いペンギン」とは相反するものなので、対立の接続詞「Par contre」を用いることができることになる。

(A):(B)Peggy est un pingouin bleu. Par contre Pegiko est un pingouin rose.(ぺぎぃは青いペンギンです。その反面、ぺぎこは桃色のペンギンです。)
⇒ 響きとしてはよさそうだが、厳密に言えば「青」と「桃色」は対立しているわけではないので、ここでは「Par contre」を用いることはできない。正確には対比の接続詞「Mais」「Tandis que」などを用いたほうが好ましい。

(C):(D)Peggy est un pingouin de grande taille. Par contre Pegiko est un pingouin de petite taille.(ぺぎぃは背の高いペンギンです。その反面ぺぎこは背の低いペンギンです。)

ぺぎこ&ぺぎぃ
ぺぎこ&ぺぎぃ
背が低いってどういうことよ!!

対立の接続詞「Par contre」を用いた例文

1. Peggy aime bien aller en montagne. Par contre Pegiko préfère aller à la plage.(ぺぎぃは山へ行くのが好きだ。その反面、ぺぎこは海(ビーチ)に行くことの方が好きだ。)
⇒ ここでは、「山」と「海」が2つの対立する要素だとして捉えることができるので、接続詞「Par contre」を用いても問題ない。

2. Peggy travaille beaucoup les jours de la semaine. Par contre, il se repose bien pendant les weekends.(ぺぎぃは週日は大変働いています。その反面、週末は非常にのんびり過ごしています。)

3. A Tokyo, il fait très chaud en été. Par contre, il fait aussi très froid en hiver.(東京では、夏はとても暑いです。しかし、逆に冬はとても寒いです。)
⇒ 少し難しいが、「夏に暑い」ので通常なら「冬は穏やか」と言いたいところを、逆に「冬も寒い」と正反対のことを言っているので、ここでも「Par contre」は通用する。

接続詞「Par contre」のもう一つの使い方としては、文の冒頭に「Par contre…」と入れて、「それはそうと」という意味として使うというものである。

ニュアンスとしては、「今までの話については問題ないけど、(その反面)こちらについてはどうしようか?」というものである。主に口頭会話で用いられる。

ぺぎこ
ぺぎこ
なるほど!大体の使い方がわかったですよ!結構簡単ね!

2-2. 接続詞「Au contraire」と「En revanche」の使い分け方

続いて、接続詞「Au contraire」「En revanche」について見てみるとしよう。これらは英語で「In contrast」「Rather」に当てはまる。日本語での最も適切な訳は「逆に」「しかしながら...逆に」になるかと思う。

対立の接続詞「Au contraire」と「En revanche」の基本的な使い方

接続詞「Au contraire」「En revanche」は同じ属性の文が(A)(B)と連なり、(B)で述べられている内容が(A)で述べられている内容と相反する場合:

(A).Au contraire / En revanche(逆に)」,(B)

対立を表す言葉として使われる。

まぁ、簡単に言えば「Par contre」と殆ど使い方は変わらない。意味も同じである。

少しだけニュアンスに違いがあるとすれば、ぺぎぃの感覚では:

  • 「Par contre」:カジュアル、文の冒頭に「Par contre…」と入れることによって、「それはそうと」と切り返しの言葉にもなる。日本語での訳は「しかし」「その反面」が一番適切だと思われる。
  • 「Au contraire」:カジュアル、文の冒頭に「Non, au contraire…」として「いいえ、逆に...」と用いることもできる。言葉の意味は「逆に」に近い。どちらかと言えば、「対立がはっきりとしているとき」に用いる言葉である。
  • 「En revanche」:フォーマル、文の冒頭に用いることはあまりなく、飽くまで(A)+「En revanche」+(B)の基本構図通りの使い方をする。意味合いとしては「しかしながら」に近い。

となる。

例えば、いつもの例文で見てみると、

Peggy est un pingouin de grande taille. Par contre Pegiko est un pingouin de petite taille.
⇒ 「ぺぎぃは背の高いペンギンだけど、その反面ぺぎこは背の低いペンギンだよ」という意味。

Peggy est un pingouin de grande taille. Pegiko, au contraire, est un pingouin de petite taille.
⇒ 「ぺぎぃは背の高いペンギンだけど、逆にぺぎこは背の低いペンギンだよ」という意味。

Peggy est un pingouin de grande taille. En revanche Pegiko est un pingouin de petite taille.
⇒ 「ぺぎぃは背の高いペンギンである。しかしながら、ぺぎこは逆に背の低いペンギンだ」という意味。

中々文章でこの微妙なニュアンスの違いを伝えるのは難しいが、あとはぺぎぃの個人的な感覚の話かもしれないので、基本的にはどの接続詞も入れ替え可能だと覚えておいてもよい。

ぺぎこ
ぺぎこ
じゃあ、とりあえずは深く考えず「Par contre」と「Au contraire」のどちらを使ってもいいわけね?
ぺぎぃ
ぺぎぃ
そうだね。どちらを用いても特に問題はないよ。勿論、「En revanche」も用いていいよ。

対立の接続詞「Au contraire」と「En revanche」を用いた例文

1. Peggy aime bien aller en montagne. Pegiko, au contraire, préfère aller à la plage.(ぺぎぃは山へ行くのが好きだ。逆に、ぺぎこは海(ビーチ)に行くことの方が好きだ。)
⇒ 「En revanche」を用いてもOK。

2. Peggy travaille beaucoup les jours de la semaine. En revanche, il se repose bien pendant les weekends.(ぺぎぃは週日は大変働いています。しかしながら、週末は逆に非常にのんびり過ごしています。)
「Au contraire」を用いてもよいが、「対立」という意味では「山」と「海」ほどははっきりとしていないため、「En revanche 」の方が響きは良い。

3. A Tokyo, il fait très chaud en été. En revanche, il fait aussi très froid en hiver.(東京では、夏はとても暑いです。しかしながら、冬はとても寒いです。)
⇒ この文は少し難しい。「En revanche(=しかしながら)」は問題なく使えるが、「Au contraire」は文法的には問題ないものの、少し違和感を覚える。おそらく、何と何が対立しているのかが「はっきりとしていない」ためだと思われる。

2-3. 接続詞「Autant …, autant …」の使い方

そして、もう一つ対立の接続詞として用いることができる言葉に、少し特殊な「Autant」というものも存在する。

これは、通常は同じ構成の対立した意見が2つある場合に用いることができる、主に口頭会話向けの言葉である。

対立の接続詞「Autant …, autant …」の基本的な使い方

同じ構成の文が(A)(B)と存在していて、且つ(A)の内容と(B)の内容が相反している場合:

Autant +(A), autant +(B).

対照的な対立を表す言葉として接続詞「Autant」を用いることができる。

対照的な対立」とは一体どのようなことかというと、(A)の文と(B)の文の構成(主に動詞)が全く同じ時に、「(A)はこう /(B)はこう」とまるで鏡に映したように表すことができることを言う。

英語での良い例え言葉が見つからなかったが、フランス語で「Autant」とは「同じくらい」と言う意味なので、「(A)が正しいのと同じくらい(B)も正しい」みたいな意味合いになるだろうか?

今まで用いてきた例をもう一度使って説明してみよう:

(A)Peggy est de grande taille.(ぺぎぃは背が高いです)
(B)Pegiko est de petite taille.(ぺぎこは背が低いです)

この(A)の文の構成「ぺぎぃ○○です」と、(B)の文の構成「ぺぎこ○○です」は全く同じなので、ここでは接続詞「Autant」を用いることができるのである。

(A)+(B): Autant Peggy est de grande taille, autant Pegiko est de petite taille.(ぺぎぃは背が高いが、その反面ぺぎこは背が低いですね)

つまり、接続詞「Autant」を用いることによって、より2つの文の対照的な部分強調した言い回しになる。また、和訳部分に「~ですね」と付け足したように、この表現方法は主に口頭会話、また短い文に対して用いられるものである。

対立の接続詞「Autant …, autant …」を用いた例文

1. Autant Pegiko est très soigneuse, autant Peggy est complètement désordonné.(ぺぎこはとても丁寧ですが、それと同じくらいぺぎぃは雑ですね)

2. Autant j’aime bien le riz, autant je n’aime pas le pain.(僕は米が好きだが、パンは嫌いだ)

3. Autant je suis d’accord avec ta première proposition, autant je ne suis pas d’accord avec la deuxième.(あなたの一つ目の提案には同意しますが、二つ目の提案には同意できかねます)

ぺぎぃ
ぺぎぃ
まぁ、この表現方法は、ぺぎぃも生まれてこの方1~2回しか使ったことがないくらい珍しいため、頭の片隅に置いておくだけで十分だと思うよ。

2-4. その他の接続詞:Contrairement à / A l’opposé de / A l’inverse de の使い方

最後に、その他の対立の接続詞として「Contrairement à」「A l’opposé de」「A l’inverse de」が挙げられる。英語で言えば、「Contrary to」に該当する。

まぁ、基本的には今まで紹介してきた「Par contre」「Au contraire」「En revanche」の3つだけ用いていれば事足りるのだが、もし誰かが上に挙げたその他の言葉を用いてきたときにもわかるように簡単に説明だけしておこうと思う。

対立の接続詞「Contrairement à」等の基本的な使い方

2つの名詞(A)と(B)が存在しており、それぞれが相反する要素を含んでいた場合、

Contrairement à(A),(B)… /(A)…, contrairement à(B)
A l’opposé de(A),(B)… /(A)…, à l’opposé de(B)
A l’inverse de(A),(B)… /(A)…, à l’inverse de(B)

対立を表す言葉として接続詞「Contrairement à」「A l’opposé de」「A l’inverse de」を用いることができる。

今回のポイントは(A)(B)の部分が「文」ではなく、「名詞」であるということ。それさえ把握してしまえば、あとは然程難しいことはない。

3つとも対立を示す接続詞としての意味はほとんど変わらないので、入れ替え可能である。

因みに、それぞれの言葉の意味は:

  • 「Contrairement à」⇒ 反対に
  • 「A l’opposé de」⇒ 対照的に
  • 「A l’inverse de」⇒ 真逆に

である。

対立の接続詞「Contrairement à」等を用いた例文

今回の例文では、先ほど紹介した以下の2文を用いることにする:

(A)Peggy est de grande taille.(ぺぎぃは背が高いです)
(B)Pegiko est de petite taille.(ぺぎこは背が低いです)

以上の文を、接続詞「Contrairement à」「A l’opposé de」「A l’inverse de」を用いて書き換えると、以下の通りになる。どの文も意味は同じである:

Contrairement à Peggy, Pegiko est de petite taille.(ぺぎぃと反対に、ぺぎこは背が低い)
Peggy est de grande taille, contrairement à Pegiko.(ぺぎことは反対に、ぺぎぃは背が高い)

A l’opposé de Peggy, Pegiko est de petite taille.(ぺぎぃと対照的に、ぺぎこは背が低い)
Peggy est de grande taille, à l’opposé de Pegiko.(ぺぎことは対照的に、ぺぎぃは背が高い)

A l’inverse de Peggy, Pegiko est de petite taille.(ぺぎぃと真逆に、ぺぎこは背が低い)
Peggy est de grande taille, à l’inverse de Pegiko.(ぺぎことは真逆に、ぺぎぃは背が高い)

ぺぎこ
ぺぎこ
割とコンパクトにまとまって、使いやすそうな接続詞ね!
ぺぎぃ
ぺぎぃ
まぁ、確かに。勿論覚えてしまえば使い勝手は良いと思うよ。でも、同じ意味の接続詞をあまりたくさん覚えてしまっても混乱してしまうだけだと思って、今回は説明をかなり省いたよ。
ぺぎぃのフランス語講座~フランス語文法【まとめページ】このページでは、今までにぺぎぃが作成してきた「フランス語の文法」に関する記事をまとめている。興味がある方は是非とも参考にしていただければ嬉しい。...

スポンサーリンク

POSTED COMMENT

  1. まあくん より:

    ぺぎい様
    ごめんなさい!質問していながら、いろんなところをウォッチングしていて、御返事を拝見するのがとても遅くなりました。
    丁寧な解説ありがとうございました。
    で、厚かましいお願いですが、質問させていただいた文に見られるような「省略」について「その作法・コツ」をご披露いただければ嬉しく思います。エレガントな(粋な)フランス語を覚えられたら「勉強している」感がより高まると期待しています。
    勝手な事ばかり書いて申し訳ありませんが、ご検討いただければ幸いです。

  2. まあくん より:

    こんにちは。昨年12月以来ご無沙汰しています(ユーチューブはしばしば拝見しています)今回は文法(動詞の省略)についての質問です。以下のような文章に出会いました。« Les plus beaux villages »というタイトルです。
    Il ne veut pas les transformer en musées ni en parc d’attractions, mais inviter le public français et étranger à une rencontre avec leur histoire, leur terroir, leur culture et leurs habitants.
    Ilは「市長」les transformerのlesは「村々」で、前段で「市長は村に来る旅行者を歓迎する」という表現があります。
    質問の内容は
    mais以下の文章で il ne veut pasが省略されていると思うのですが、そうすると前段の「歓迎する」ことと内容的に矛盾します。友人に聞いたら、「否定文の後のmaisだから、省略されたのは il veut なのだ」と教えてくれました。「文法に厳格なフランス語」だと思っていた身には理解し難いのですが、解説をしていただけませんでしょうか?

    • onsenpeggy より:

      まあくんさん、Bonjour!

      お久しぶりです。お名前が印象的だったので覚えています。(*^▽^*)
      Youtubeもご覧いただきありがとうございます。

      友人様が言われているように、省略されているのは「il ne veut pas」ではなく、「il veut」です。
      ただ、まあくんさんが書かれているように、前段の「歓迎する」と矛盾してしまってはおかしいので、以下のように考えてはどうでしょうか?

      ① 市長さんは、村に来る旅行者を歓迎したい/するつもりがある。
      ② そのために、「il veut inviter le public français et étranger à une rencontre avec leur histoire, leur terroir, leur culture et leurs habitants.」
      ③ 逆に、彼がやりたくないのは、単純に「transformer [sa ville/son village] en musées ou en parc d’attractions」をしてしまうこと。

      このように考えれば、特に矛盾はなくなると思います。
      要するに、市長さんは村に旅行者を呼び込み歓迎したいのですが、ただ単に博物館や遊園地を設けてお客さんを呼び寄せるのではなく、自分たちの歴史や、伝統的な食べ物や文化、市民たちとちゃんと交流を持てるようなイベントを通じて歓迎したいという話だと思います。

      後は、人の感覚にもよるかもしれませんが、おそらくこのテキストを書かれた方は「博物館&遊園地 = 歓迎ではない」という前提で話しているので、
      「市長は旅行者を歓迎したい」⇒「つまり、博物館&遊園地を作る」⇒「のではなく(←ここに「mais」)⇒「フランス人や外国人の旅行者を招いて、交流を行いたい」
      という流れを作ったのだと思います。

      この解説でまあくんさんの疑問が少しでも解消されていれば幸いです。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

      ぺぎぃ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です